
当レースの目標
レースを楽しむこと。ただそれだけ。
ぐんまマラソン以降、走りの調子がよくないので欲張らずに1km4分ペースで巡航できれば御の字。
後半余裕があればビルドアップして満点。
そんな低めの目標設定だった。
「レースに対して苦手意識を持たない。」
今回はこれに尽きるかな。
当レースの結果
グロスタイム: 1時間24分15秒
ネットタイム: 1時間23分45秒
ネットタイムでストレートフラッシュ!
テンションの上がるフィニッシュタイムだった。
縁起が良い。
レースの準備
タイムを狙わないレースだったので今回は特に調整はせずに臨んだ。
前々日にはランニングクラブの忘年会に参加。
ビールを飲んで仲間と次の勝負レースの構想を語らう時間は代え難い楽しさがあった。
前日は按田餃子をテイクアウトして栄養補給。
ここでしか味わえない美味しさがある。
装備まとめ
シューズ
Nike: Zoom X Vaporfly Next % 2
ウェア
キャップ: ELDORESO | Florence Cap(Navy)
トップス: 参加しているランニングクラブのスリーブレスTシャツ
ボトムス: ELDORESO | Florence Short Spats(Navy)
ソックス: RETO | SPORTS SOCKS(ノーマルタイプ・ビッグロゴ)
補給
レース中の補給は取らなかった。給水も全てスルー。
レース前は以下の2つを摂取した。
-
江崎グリコ | パワープロダクション オキシアップ(粒)
これはおまじない的によく飲む。血管が拡張されると思い込んで飲むと効果を感じやすい。私はプラシーボ男である。
レースの一時間前に飲んだ。
-
100円ローソンで売ってたPBのカフェインゼリードリンク。
五反野駅付近でコンビニに寄り忘れたので、100ローでよくわからんゼリーを調達した。
金色のinゼリーのパク◯みたいなやつ。
これは買ってすぐに飲んだので、レースの2時間前に摂取。
レースの振り返り
レース前
この日は余裕を持ってレースに向かった。
11:00スタートと比較的遅めの設定だったこともあり、余裕を持って行動することができた。
6:45頃に起床し、すぐに大福を2つ食べてコーヒーを一杯。
若干お腹の調子が怪しかったのでビオスリーを飲む。
以前まではビオフェルミン派だったが、なんとなくビオスリーに乗り換えてみた。現在2瓶目。明確な違いは実感できないが、なんとなくこちらの方が身体に合っている気がする。なんとなく、軟便への効き目が早く出る気がしている。
9:00過ぎには会場に付き、2kmほどアップ。
少し身体を動かさないと便が出づらい体質なので、今後はフルマラソンでも多少アップをしようと思う。
レース中の便対策として。
今回はこれが功を奏してレース前に済ませることができた。
和式の仮設トイレ、相性いいんだよなあ。
洋式だと出し切れない分も出せる。
下の話ばかりで本当に申し訳ないが、ぐんまマラソンでは由々しき問題として君臨してしまったので、記録として残させてほしい。
レース中
予想よりタイムは出なかったが、予想よりうまく走れた。
速く走る=うまく走る ではないというのがうまみだと思った。
今回のレースの目標はあくまでもレースを楽しむこと。
河川敷の地味なコースではあったが、とても楽しく走ることができた。
走る喜び。それを感じられたのは大きい。
ときに集団走。集団がゆったりしてきたら次の集団へ付きに行く。
引っ張らされることに抵抗がないので全然引っ張っていく。
タイムを狙っていないレースだったから尚のことだ。


終始身体に余裕を持って推移できた。
最近の走りでは考えられないくらいのびのび走ることが出来た。
もちろん、最後の3kmくらいは呼吸が苦しくなったがそれは当然のこと。
爆風の中、接地感覚を意識して走れたのは収穫。
やっぱりアップやドリル、ストレッチを真面目にやったからだろうか。
身体をいつもよりうまく使えたような気がする。
コースについて
いわゆるザ・河川敷レース。
荒川の左岸をひたすら走る。
高砂野球場という、ごく普通の河川敷野球場から少し川上に行ったところからスタート。
鹿浜橋まで川を上って一回目の折り返し。
そこから高砂野球場まで戻りそのまま新四ツ木橋を少し行ったところで二回目の折り返し。
しかしボランティアとして地元の高校生が参加してくれていたので、活気があって新鮮だった。
このボランティアを通して恋が芽生えたり結ばれたりしていたらいいなあと、走りながらのんきに考えていた。
レース後
走り終わったあとはラン仲間と五反野のとんかつ屋で昼食を摂った。
歯列矯正中にもかかわらず、外でも家でも気にせず何でもバクバク食べている。
しかしこの日は歯が動いている時期と重なってとんかつを噛み切るのが大変だった。
11:00スタートでも、ハーフマラソンであればお昼時にご飯にありつけるのがグッドポイント。
夜は気のおけない仲間たちと忘年会へ。
丸一日めいいっぱい楽しめた。
おでんと日本酒。美味しかったな。
おわりに。
翌日もEペースでらくらく10km走れた。
気持ちよかった。
ぐんまマラソン以降、一向に上がってこない調子にようやく晴れ間が出てきた。
この機を逃さず力と自信をつけていきたい。
今年のレースはこれで終わりだが、来年すぐにハイテクハーフマラソンを走る。
去年大変な目に遭った大会。
正直二度と出るもんかと思っていたが、上尾シティハーフマラソンをDNSしてTEAM ONE TOKYOのポイントプログラムの対象大会がひとつ不足してしまったので、泣く泣く滑り込みでエントリーした。してしまった。するしかなかった。

78分台を出せる気はしないが、80分を切る走りができるように仕上げていきたい。
残りの期間的に練習は大して積めないが、補強やストレッチはしっかり心掛けていきたい。