世間はGW突入したのかな。
有給消化期間、全然ダレずずっと楽しい。
残り約一ヶ月、全方位楽しむぞ。
まとめ。
- 簿記2級、受かる気がしない。難易度の問題というよりは、単純に勉強時間が足りていないのが理由。もう日程変更期日過ぎちゃったから当たって砕けてみるか!悪あがきしてみる。
- ICL手術無事完了。視力1.5を手に入れた。目に入れた。


2025/04/21(月)
ウルトラマラソン明け。ゆーっくりしていた。
夜は少し肌寒い中を半袖で散歩した。気持ちよかった。
家から少し離れた普段行かないスーパーまで。
いかり豆ってそら豆を揚げたやつだって知らなかった。
オトナになったし、そら豆ももう食べられるかな。
いかり豆は好きなんだよな。
2025/04/22(火)
ICL手術を受けた。
瞳孔を開く目薬が嫌だった。
意識がしっかり状態で何もしないで過ごすことをなるべく避けたい。
仮に走れなくなったとしても構わないと前回の週報で書いたが、走る以外の何かに打ち込めることを前提としていることに気付いた。
手術自体は私が頑張ることは特にないので緊張とかはせずに済んだ。
ミスれないオペを頑張ってやりきってもらうのが主題なので、なるべく大人しく耐えた。
私は高給をもらっても他人の目ん玉をグリグリいじってレンズめり込ませるなんてことはできないので、素直に尊敬した。そして心の底から感謝もした。
これでいつでも視力1.5という性能を得た。災害に強くなった。
災害に強くなったから、寿命まで生きられる可能性が高くなった。
この視力と私の体力があれば、大きな怪我さえしなければ避難できる可能性は高まったはずだ。
しかし100kmマラソンを完走したことによって寿命は縮まった。
どちらも事実だ。
2025/04/23(水)
ICLの翌日検診へ。
この日は検査のみで、瞳孔を開く目薬は打たれずに済んだ。
炎症は少なくて術後の経過は順調とのこと。
紅茶よりTEAにしない?というサントリーのクラフトボスティーの街頭広告を見た。
財務のことを財務といわずファイナンスということに通ずる何かを感じた。
一旦帰宅後、お次は矯正歯科へ通院。
上の歯を奥に引っ込めるために前歯の脇っちょを削ってもらう。
こちらからは特に要望を出さず、担当の歯科医によるこだわりにお任せしている。
完成が楽しみ。
マウスピース14枚分で調整終了とのこと。
夏のうちに終わりそうだ。
ザックを洗濯したときに肩のところが破けてしまったので、刺繍針で縫っておしゃれにしてみた。
ようやく自分のものになったような気さえした。
かさぶたあっての脚だよな。そうだよな。
一発くらい怪我しといた方がいいのよ、なあ相棒。
2025/04/24(木)
午前中は仕事。最終出勤日イヴ。
映画・遥かなる山の呼び声を観た。
45年前の映画。高倉健はカッコよすぎるし、倍賞千恵子は守ってあげてえ。
2025/04/25(金)
最終出勤日。ここでの仕事もついに終わる。
最初から最後まで顧客に恵まれた職場だった。
走り続け、価値を提供し続けることで、結果的に濃厚な経験を享受してきた。
できることも増えたし、見える景色も鮮明になって、そして直線的に見えるようになった。
感謝の言葉と共にMacBookを閉じる。
宅急便の集荷予約をしていたので、仕事道具を詰めて送る。
ありがとうございました、大変お世話になりました。
仕事が終わった頃に、ネットで注文していた本の束が届く。
これが私の脳みそへの新しい餌。

商業簿記の仕訳問題をひたすら解く。
三歩進んで二歩下がる状態だが、一歩進んでるだけマシだろう。
2025/04/26(土)
生成AIのケツを拭く仕事が増えるのではないかと思った。
オフショア開発で人類がやってきたことを生成AI相手に繰り返すことになるのだろうか。
人間にしか出来ない仕事っていうのがまことしやかにされているけど、いろいろな前提が崩れてたじろいだりのたうち回ったりする人も出てくるのかもしれないなと思った。
(前提が崩れなければ)人間にしか出来ない仕事というのが適切なのかもしれない。
前提はそのうち崩れるだろうし、それこそがシンギュラリティなのだろうか。
SF脳にスイッチが入ると妄想が楽しい。
ウルトラマラソンの出走記を気合いで書き上げた。

2025/04/27(日)
こんなに走らないで過ごすのは久し振りだと、ふと思う。
ウルトラマラソンの疲労抜きという理由もあるが、ICL手術後一週間は安静にする必要があるので走れないというのがメインの理由だ。
一週間検診としてクリニックで診察を受ける。
問題はないようなので、火曜日からはまた身体を動かせる。
しかし、簿記の勉強成果があまり芳しくない状態で試験当日を迎えることになりそうだ。
だから走るのはもう少しお預け。
資格がないと仕事に支障が出るわけではないんだけど、せっかくこの有給消化期間のモチベーション維持を手伝ってくれた資格勉強だし。
最後までしっかりあがいてみようと思う。